Python

Python初心者向け:クロス集計の際の注意点を解説

Python初心者向けにクロス集計の際の注意点を基本から解説します。ピボットテーブルを使った集計結果は思い通りのフォーマットになっていますか?実績がない組み合わせであっても、項目自体は表示しておきたいことがあります。今回は気を付けなければいけないところを整理します。
Python

Python:自然言語処理にチャレンジ~環境構築編~

はじめに今回は、今後Pythonで自然言語処理にチャレンジするにあたっての環境構築をおこないます。私はWindowsを使っているのですが、MeCabという形態素解析をおこなうためのライブラリの導入にてこずったので、手順を記しておきます。私の...
Python

Python:pandas 20本ノックをやってみた

はじめに 今回は久しぶりにPythonの話題に戻って、テーブルデータの処理に必須となるpandasライブラリについて扱います。pandasはDataFrameの効率的な実装を提供してくれます。DataFrameでは行と列のラベルが付加され...
EXCEL

EXCEL:ダイアグラムビューで結合の状態を確認する

はじめに 前にEXCELでテーブル間のリレーションシップの設定する方法を扱いました。今回は、前回の設定に加えてもうひとつリレーションシップの設定をしたあと、3つのテーブルのリレーションシップがどのようになっているのかを確認する方法(ダイア...
その他

ビジネスにおけるデータ分析について

はじめに 上司から「このデータで何かわからない?」「とりあえずデータ分析をしてくれ」のような指示をうけたことはありませんか?このような指示を受けてすぐに手元にあるデータに手を付けると、そのデータ分析は必ず失敗します。この指示では、データ分...
EXCEL

EXCEL:PowerQueryでデータの一部を取り出したり、時差の補正をおこなう

はじめに 今回はPowerQueryでの前処理を扱います。このブログでは以前扱いましたが、扱うデータによって微妙に処理が異なり悩んでしまうこともあると思います。いろんなパターンをみておくことで、「この場合はこうすればできそうだ」のようにア...
Web

GoogleAnalyticsとGoogleAdSenseのリンク設定

はじめに 今回はWordPressで運用しているこのブログのアクセス解析の環境についてです。Adsenseをやっている方は、せっかくなのでGoogleAnalyticsと連携して統合した形でデータをみれるようにしましょう。こうした統合した...
Web

WordPress:クラシックエディタでクリップボードから画像をコピー&ペーストする

はじめに 前回の投稿で、いまのWordPressで標準で使われている「Gutenberg」とブロックエディタから以前使われていたクラシックエディタに戻す方法をご紹介しました。 ただ単純にクラシックエディタに戻しただけでは使いにくい面も...
Web

WordPress:投稿画面のエディタについて

はじめに 今回はいつもと違って、WordPressのエディタに関するお話です。かなり前にWordPressでブログを立ち上げて2,3記事をアップしてから、ずっと放ったらかしてました。昨年になって、定期的に記事を投稿するようにしてたのですが...
Python

Python初心者向け:集合について基本から解説

Python初心者の方向けに集合について、基本から解説します。集合はリストのように複数の要素を持てますが、「要素が重複しない」ように管理されます。ベン図を描くときのデータの指定にもよく使います。集合の作り方・要素の加え方・要素の取り除き方を解説します。
Python

Python基礎:モジュール/パッケージ/ライブラリ

今回も小ネタです。Pythonを勉強していると必ず遭遇する、モジュール・パッケージ・ライブラリという言葉達についてです。blogや書籍などで何度も目にしていて、何となく意味がわかるけど、その違いがよくわからない、という状態だったので、一度...
その他

Python:メモ

メモ 今回は、週末にざっと目を通したPython関係の本やブログ記事などのメモです。まだまだ知らないことがたくさんで、初歩的なことも多いです。初期のころに、そこまで知らなくてもとりあえずいっか?と飛ばしたようなことにまた出会えたりしたの...
Python

Python基礎:cut( ), qcut( )

はじめに 今回はビン分割の方法を扱います。ビン分割は連続データを区切ってカテゴリ分けする操作です。年齢を年代別にしたり、体重を階級別にしたりするような操作となります。pandasにcut( ),qcut( )が用意されています。この違い...
Python

Python基礎:osモジュールとglobモジュール

はじめに 今回はPythonライブラリのosモジュールとglobモジュールを扱います。osモジュールはosに依存する機能を利用するためのものです。globは指定したパターンにマッチするファイルパスを取得することができます。これらを組み合...
Python

Python基礎:cumsum( )

はじめに 今回は久しぶりにPythonに戻って、pandasのcumsum( ) メソッドを扱います。cumsum( )は累積和を計算してくれます。毎日の売上データがあるときに、累積の売上を計算して、計画に対してどのくらい進捗しているの...
EXCEL

EXCELでテーブル間のリレーションシップを設定する方法

EXCELでテーブル間のリレーションシップを設定する方法を基本から解説します。この設定をしておくと、テーブル間の関連データを1つのレポートに表示することができます。これまでVLOOKUPなどで関連付けていたデータを、より簡単に扱うことができます。
EXCEL

EXCEL:処理を定義して自動で処理をする方法を解説します

EXCELで処理を自動化する方法を基本から丁寧に解説します。毎月データを取得して、毎月同じ集計をするのであれば、自動化することで時間の節約するだけでなく、ミスを防ぐこともできます。設定は簡単なので、この記事を読めば誰でも『自動化』することができます。
EXCEL

EXCEL:データ取り込み時に前処理を済ませる

EXCELにデータを取り込むときに、あらかじめ定義した前処理を自動化できます。取り込み時に文字コードやデータの型を指定したり、先頭の数行はスキップするなどの設定方法について基本から解説します。更新されたデータに毎回同じ処理をしているなら是非参考にしてください。
EXCEL

EXCEL:データ取込み時に文字コードや型を指定する方法を解説

EXCELにデータを取り込むときに、文字コードの指定や型の指定、さらには、様々な前処理を加えることができます。EXCELに不慣れな方でもわかるように基本から解説します。この投稿を読めば誰でも、データを取り込んで簡単な処理を自動化をすることができます。
Python

Python初心者向け:文字列から括弧で囲まれた部分を抽出する

Python初心者でもわかるように、実際に正規表現を使って文字列の抽出をおこないます。これは実際の仕事の場で必要となった作業で、「」や『』で囲まれた部分をデータとして抽出するしょりとなります。このようなときに、正規表現が使えると簡単に処理をすることができます。