2017-09

Web

ブログ:アイキャッチ画像の選び方

はじめにさて、WordPressの環境、ロゴの作成は終わりましたでしょうか?ここまでできると、もちろん記事を投稿してみたくなりますよね。ここで、またしても躓きます。「アイキャッチ画像どうしよう」すべての記事にアイキャッチ画像があるほうが見栄...
Web

WordPress:初めてのブログ ~ロゴの作成~

前回、WordPressのローカル環境を整える記事を書きました。で、実際にブログを書こうとすると、次の壁にぶちあたります。「ロゴどうしよう」もちろん、ブログのテーマをどうするか、ブログのタイトルをどうするか、もありますが、まずは自分が書きた...
その他

【初心者限定】:javascriptの始め方

はじめに今回の記事は、初心者限定です。なぜなら、私が初心者だから。まったく知識がないのだけど、少しかじってみました。で、少しでもまとめておくと自分の理解も深まるので記事にしてみました。まずは環境設定です。私は開発者でもなんでもないので、当然...
Web

GoogleAnalytics:独自のセグメントをつくる

はじめにデータを分析していると、ある特定のセグメントに着目してデータをみたいことがあります。GoogleAnalyticsでは、デフォルトで22のセグメントが用意されています。これらのセグメントの利用で事足りることもありますが、より詳細な分...
その他

R:データの読み書きをする

はじめにデータを分析するには、まずデータを読み込む必要があります。これはどんなツールを使う場合でも共通ですね。Pythonの際にも同じような記事を書きました。pandas:データの読み書きをするRでは、カンマ区切り形式だけでなく、スペース区...
Web

WordPress:テスト環境を構築する

はじめにこのサイトを作るのに、ローカルにテスト環境あったほうがよいな、とサーバをたてたので、そのやり方をメモしておきます。WordPressのテスト環境をローカルに作るには、Windowsならまず、Xamppをインストールします。ちなみに、...
Python

pandas:データフレームからのデータ抽出

python初心者でもわかるようにデータフレームから必要な列項目だけを取り出す方法を解説します。実際のデータには不要なデータが含まれている方が普通です。番号での指定や列名での指定など、りろんあ指定方法のパターンを解説します。
Python

Python初心者向け:誰でもできるデータの概要を把握する方法をご紹介します。

Python初心者でも簡単にデータの概要を把握できるように基本から解説します。分析を始める前にデータの概要を把握することが大切です。やみくもにデータと向き合うのではなく、どのような特徴があるのか概要をつかむことで、データ分析の方針をたてることができます。
Python

Python初心者向け:csvファイルを読み込んだり書き出したりする手順

Python初心者の方向けに手元にあるcsvファイルのデータを読み込んだり、処理した後csvファイルに書き出す方法を基本から説明します。まずは細かなオプションは使わずに、pandasのread_csv( ) によるデータの読み込みから説明します。