株式投資

投資を始めよう:営業利益率と配当性向

スポンサーリンク

 

この記事はこんな方におススメです
  • これから新NISAの制度を活用して投資をはじめたい方
  • 既に新NISAをはじめているが、どうすればよいか迷っている方
  • 新NISA制度をしっかり理解したい方

はじめに

企業の財務指標を理解することは、投資をするにあたって重要なスキルとなります。投資判断をする上ではいろいろな判断基準があります。今回はその中でも営業利益率と配当性向を紹介します。これらは企業の健全性や成長性を評価する上で重要なポイントになります。

順にみていきましょう。

営業利益率

まずは営業利益について説明しましょう。営業利益は、企業が日常的な事業活動から得る利益です。具体的には、売上高から販売原価や営業費用を差し引いた金額です。式で表すと以下のようになります:

営業利益=売上高−販売原価−営業費用

▶ こちらの記事を参考にしてください。

次に、営業利益率について説明します。営業利益率は、営業利益を売上高で割った割合を示します。これは企業の収益性を評価する指標です。式で表すと以下のようになります:

営業利益率=売上高営業利益​×100%

式を見てわかる通り、売上高に占める営業利益の割合なので、本業による利益の割合がわかります。営業利益率が高いほうが良いのは当たり前ですが、業種によって状況は異なる、という側面もあります。業種の特性を踏まえたうえで企業の本業による収益性をみたり、ライバル企業と比較することで、その企業の稼ぎ方を分析しましょう。

純利益と配当性向

次に純利益と配当性向について説明します。純利益は、企業の全ての収入と支出を考慮した後の利益です。純利益は特別損失や徳ベル利益なども計算して、さらに納税額を祭祀引いた最後に残る利益です。純利益は営業利益と比較すると振れ幅が大きいという特徴があります。

純利益は株主のもので、1年間の純利益はsの企業が株主に生み出せた利益と言えます。この純利益をどのくらいの割合で配当に回せたかを表すのが配当性向です。式で表すと以下のようになります:

配当性向=純利益配当支払額​×100%

こちらも業種による違いや、会社の成長ステージによっても異なるため、比較する際には業種・会社の成長ステージを考慮するようにしましょう。

会社の成長ステージの部分を捕捉すると、たとえば創業当時では資金繰りが安定していなければ、株主に配当として資金を出している余裕がないので無配にすることが多いでしょう。また、資金繰りが安定していても、事業を大きくしていくというステージでは、利益を株主に分配するよりも成長に向けた投資に使う、という判断もあります。

一般に、配当性向が高い企業は成熟機能の可能性が高いです。企業が成長ステージから成熟ステージになると、あらたな投資をしなくても安定した収益を稼げるようになる、といういわけです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、営業利益率と配当性向について詳しく見てきました。これらの指標は、企業の財務状況を理解し、投資判断をする上で重要です。

営業利益率は、企業の収益性を示す指標であり、高い営業利益率は効率的な経営を意味します。この指標を通じて企業の収益性を評価することができます。配当性向は、純利益の一部を株主に配当として支払う割合を示します。高い配当性向は、安定した収益を求める投資家にとって魅力的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました