はじめに
今回はいつもと違って、WordPressのエディタに関するお話です。かなり前にWordPressでブログを立ち上げて2,3記事をアップしてから、ずっと放ったらかしてました。昨年になって、定期的に記事を投稿するようにしてたのですが、漠然となんか、使いにくくなった気がする、と思ってました。(気づくの遅すぎ・・・)
実は2018年のWordPressのバージョンアップによって、エディタが変わっていたようです。
新エディタと旧エディタ(クラシックエディタ)
新しいエディタは「Gutenberg」と呼ばれるブロックエディタです。ブロックエディタというのは、「ブロック」単位でコンテンツを挿入することで記事を書いていく方式のエディタです。
一方の旧エディタ(クラシックエディタ)は、ビジュアルエディタモードとテキストエディタモードの2つを、記事編集のなかで(必要に応じて)切り替えながら、記事を書いていきます
世の中の流れはブロックエディタのようですが、デフォルトのままだと私にはなんか使いにくい感じがしました。きっと、プラグインをいれたりしていろいろな設定をすると使いやすいのだと思いますが、今回は、旧エディタ(クラシックエディタ)に戻して使う方法をご紹介します。
クラシックエディタを使う方法
クラシックエディタを使う方法も、実はプラグインです。実は、私のように旧エディタに戻して使いたい、という人は結構いるようです。というのも、プラグインが開発されていること自体、その証拠なのですが、このブラグイン既に有効インストールす500万以上となってました!
さて、肝心のプラグインですが、その名も「Classic Editor」です(そのままですね。)このプラグインの導入方法を紹介していきます。
- プラグインメニューから「新規追加」を選択してください。
- 検索窓で「Classic Editor」を検索します。
- いくつかプラグインがヒットするので「Classic Edirot」であることを確認して「今すぐインストール」をクリックします。
- インストールが完了するとボタンが「有効化」に変わるのでこれをクリックします。
これで完了です。以下のようになっていれば成功です!
まとめ
いかがでしたか?実は、本記事がクラシックエディタに戻してからの初投稿でした。やっぱりこっちの方が私には使いやすかったです。実は、この記事を書きながら、クラシックエディタに戻しただけだと、クリップボードからのコピペができないのが不便に感じました。なので、書きながらプラグインの追加をしていました。次回はこのプラグインについて紹介します。
コメント