Python

Python初学者向け:SQLite3の基本を解説(レコードの抽出)

スポンサーリンク

 

この記事はこんな方におススメです
  • Pythonを始めたばかりで基本から学びたい方
  • Pythonの基本的な部分を速習してまずは全体像を把握しておきたい方

▶ Pythonからアクセスしてデータベースデータを抽出する方法は以下の記事をご覧ください。

はじめに

今回はデータベースに格納されたデータを参照する方法を基本から解説します。今回もPythonから離れてSQLite3で直接データの参照をみていきましょう。データの参照にはSELECT文を使います。SELECT文にはいろんなオプションがありますが、まずは基本の部分だけを扱います。

データベースからデータを抽出する

書式

まず基本的な書式を確認しておきましょう。次のようになります。

SELECT カラム名1, カラム名2,… FROM テーブル名;

SELECT文は、条件を付け加えることでいろんなことができます。たとえば、複数のテーブルを結合したり、演算をすることもできます。また、条件を指定してデータを絞り込んだり、データを並び替えて取得といったこともできます。

ただ、今回はまずは基本を押さえるということで、単純にテーブルからレコードを抽出例を2,3みることにしましょう。

schemaの確認

依然作ったAnimalというテーブルのデータをみてみましょう。まずはAnimalのshemaを確認しておきましょう。

schemaの確認

ID,Name,Zoo,Ageのカラムがあるのでしたね。

データの抽出

準備ができました。早速、書式に従ってデータを抽出してみましょう。書式に沿って、カラムをすべて指定してみましょう。

データの抽出:全カラムを指定

データを抽出することができました。ただカラム名がないので少しわかりづらいですね。カラム名を表示する設定は、.headers on;となります。やってみましょう。

データの抽出:ヘッダを付けて表示

できました。データを抽出する前に.header onとしておく必要がありますので、ご注意ください。ここでは、全カラムを指定しました。このように全カラムを指定する場合は「*」を使ってもっと簡単にかくことができます。

データの抽出:*で全カラムを指定

こっちの方が簡単ですね!ただ、実際には必要なカラムのみを抽出するケースがほとんどかと思います。今度は、一部のカラムを指定してデータを抽出してみましょう。ID,Name,Ageのみを抽出してみましょう。

データの抽出:カラムを指定

このように書式通りに必要なカラムを指定するだけです。今回はここまでにします。

スポンサーリンク

まとめ

データベースからデータを抽出するSELECT文を扱いました。いろんな条件をつけたデータ抽出ができますが、今回は基本となるカラムを指定した抽出のみを扱いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました